新商品

オードブルやお手軽おせちはkami hakoで決まり!
年末を迎え増えてくる、オードブルやおせち。 そういった需要にお応えするために、今回はお手軽なオードブルとお手軽おせちにな適した、紙の折箱という高級感と小鉢の組み合わせで多様なお料理に対応できるkami hakoをご提案いたします。 今回は特に、先日リリースしたkami hakoの銅70×4・70×2と白70×4を利用して以下の3つのパターンを作りました。 1.お手軽おせち 2.ひとり用のおせち 3.オードブル 1.お手軽おせち kami hako70×4銅と一体型9つ仕切を組み合わせる 折箱:kami hako70×4銅 仕切:トレー70 9マス 赤金 カップ:オーロラカップ8号 掛紙:parlor ゴム:ゴム房 紅白 中 15cm ・トレー おせちで定番の9マスに分けているのは、70一体型トレー。 この仕切り方は一例でkami hakoはお好みで小鉢を組み合わせられます。 kamihako70×4のサイズに合う小鉢・トレーはこちら ・カップ 見た目の華やかさとボリュームを出すために、黒豆とイクラにオーロラカップ8号を使用しています。その他、紙のカップもご用意しております。 カップ・ケース・バランはこちら ・掛紙 写真では掛紙はparlorを使用しています。少しきなりがかった紙の色が銅にとてもマッチします。掛紙のおすすめサイズ幅は150-180mmです。 掛紙はこちら ・ゴム お手軽なおせちを想定してご提案しておりますので、少し細めの紅白ゴム房を使用しました。その他お好みやシーンに合わせてお選びいただけたらと思います。 kami hako70×4のサイズに合う紐・ゴムはこちら 2.ひとり用のおせち kami hako70×2銅で小型のおせちを詰めてみました。 折箱:kami hako70×2銅 仕切:小鉢70C 仕切有 赤金 kami hako70×2は新サイズで今の所、色は「銅」のみになります。 今回はひとり用おせちということで4仕切の小鉢を二つ使用しましたが、小鉢70シリーズの組み合わせで様々なお料理に対応できます。 例えば、「小鉢70 長2割 赤金」を入れることで仕切ることなく詰めることも出来たり、または丼やちらしにも対応できます。 3.オードブル クリスマスなどオードブルとして 折箱:kami hako70×4白 小鉢(左上から): トレー70 9マス 赤金 / 小鉢70 B 仕切有 赤金 小鉢70 B 仕切有 赤金 / 小鉢70 赤金 97角 掛紙:紙の帯 80*460 えんじ ゴム:平ゴム8コール 1重蝶結 19cm 緋色 ・掛紙 写真では掛紙は「紙の帯 80*460 えんじ」を使用しています。 その他、お好みで遊んでみてはいかがでしょうか。 掛紙はこちら ・ゴム 「平ゴム8コール 1重蝶結 19cm 緋色」をリボン風にわざと横にずらしてみました。 kami hako70×4のサイズに合う紐・ゴムはこちら 以上kami hakoで作るオードブルやお手軽おせちの紹介でした。 是非kami hakoをご活用ください。

2022.12.19
新提案!全17色から紐の色が選べる紙手提げ
「紐だけでも自由に選べたら、簡単に、楽しく、オリジナリティのある紙手提げとして使っていただけるのではないか」 紙手提げのオリジナルを作るほどではないけど、どこかにオリジナリティが欲しい。 そういったご要望に応えたいという想いで今回の新商品をリリースいたしました。 紐は全17色!本体はマットなブラック 簡単ワンタッチな取り付け紐 *紐を選んでいただき、本体と紐とを別々で届きますのでご使用前にご自身で紐を取り付けていただく商品になります。 *黒の紐のみ装着済みの商品になります。 使い方は様々。想定シーンの紹介 1.お店のオリジナルカラーに近いものを選ぶ イメージカラーがあるお店も多いかと思います。全16種類からイメージに近いものを選んでオリジナル感を出せます。 2.中身の違いやお渡しするグループによって分ける お弁当の種類、お渡しするグループをはっきりと事前に区別することが可能です。 3.季節によって使い分ける オリジナルカラーはないが季節や気分によって使い分けることが可能 >商品ページを見てみる 本体は高級感のあるマットブラック。使いやすいサイズ サイズ:230mm×H190mm×マチ140mm 全17種類の紐をご紹介 素材:アクリルスピンドル ブラック ★ブラックのみ紐が装着済みになります。 ブラック オフホワイト オフホワイト ストーンベージュ ストーンベージュ イエロー イエロー エンジ エンジ クラシカルレッド クラシカルレッド ブルー ブルー ロイヤルネイビー ロイヤルネイビー ネイビーブルー ネイビーブルー エメラルドグリーン エメラルドグリーン グリーン グリーン カーキグリーン カーキグリーン オリーブ オリーブ ブラウン ブラウン ディープブラウン ディープブラウン グレー グレー ライトグレー ライトグレー お好みのカラーは見つかったでしょうか。 ご活用いただければ幸いです。

2022.11.09
平彩ゴムにモダンな5色が加わりました。
多くの方に愛用頂いてます平彩ゴム。新色はモダンな色合わせをイメージしたカラーを追加しました。 今までにない色合いでさらにコーディネートの幅が広がります。 樺色 かばいろ 白樺などの仲間の樺桜の樹皮の色で、赤茶やレンガ色を少しうすく(明るく)した感じの色。赤茶色系の赤みのある橙色を表しています。 62cm:平彩ゴム二重片花結 62cm 樺色 74cm:平彩ゴム二重片花結 74cm 樺色 96cm:平彩ゴム二重片花結 96cm 樺色 伽羅色 きゃらいろ 伽羅(きゃら)という名前は、香木の一種で、伽羅で染めた染め色で薄い肌色をイメージして、茶色がかった暗い黄褐色を表しています。 62cm:平彩ゴム二重片花結 62cm 伽羅色 74cm:平彩ゴム二重片花結 74cm 伽羅色 96cm:平彩ゴム二重片花結 96cm 伽羅色 錆色 さびいろ 鉄錆のような赭褐(しゃかっ)色で、暗い灰みの黄赤とも言われる。 濃い茶色を表しています。 62cm:平彩ゴム二重片花結 62cm 錆色 74cm:平彩ゴム二重片花結 74cm 錆色 96cm:平彩ゴム二重片花結 96cm 錆色 猩々緋 しょうじょうひ 猩々とは、猿に似た中国の伝説上の生き物で、その血がとても赤いことから、猩々緋と名づけられた。 緋の中でも特に強い黄みがかった朱色を表しています。 62cm:平彩ゴム二重片花結 62cm 猩々緋 74cm:平彩ゴム二重片花結 74cm 猩々緋 96cm:平彩ゴム二重片花結 96cm 猩々緋 鉄紺 てつこん 藍染の中で暗く濃い色を紺色といい、鉄色がかった紺色を鉄色。その色の組み合わせから、わずかに緑みを帯びた暗い青色から、クラシックで上品な印象を与え、落ち着いた濃い紺色を表しています。 62cm:平彩ゴム二重片花結 62cm 鉄紺 74cm:平彩ゴム二重片花結 74cm 鉄紺 96cm:平彩ゴム二重片花結 96cm 鉄紺 以上、平彩ゴムの新色のご紹介でした。 様々なシチュエーションにお使いいただけたら幸いです。 ぜひ、お試しください。 平彩ゴムサイズ一覧 62cm :平彩ゴム二重片花結 62cm 折径:約13cm/最少円周:約27cm/最大円周:約75cm 74cm :平彩ゴム二重片花結 74cm 折径:約16cm/最少円周:約32cm/最大円周:約95cm 96cm :平彩ゴム二重片花結 96cm 折径:約21cm/最少円周:約43cm/最大円周:約132cm

2022.09.16
ナチュラルウッド勢ぞろい!太巻きサイズが新登場
ナチュラルウッドに太巻きサイズが発売しました 木の折のような美しい木目柄で、安心・安全なバージンパルプを使用した紙の折箱 ご好評いただいております「ナチュラルウッド シリーズ」 これまで太巻きを入れるサイズの品がございませんでしたが、この度満を持して新登場です。 少し余裕のあるサイズ 今回発売するにあたり、折箱のサイズを既存の太巻を入れる折箱より若干大きめに作りました。 内寸は長さ220mm、幅75mm、高さ56mmです。 中にお醤油やガリも入るゆったりサイズ。 少し大きめの太巻や恵方巻にも対応出来ます。 バージンパルプで太巻きを直接入れる事ももちろん出来ますが、過去に 「恵方巻き、太巻きをレーヨン紙で巻く」 でもご紹介いたしましたが、太巻きをレーヨン紙で巻くと衛生的にも安心・安全ですし 海苔が紙にくっつきにくく乾燥も防いでくれます。 (※今回使用した太巻きは長さ190mm、幅75mm、高さ55mmです) かぶせ蓋で、蓋のズレがご心配な方も安心です。 ご心配な方には、さらにゴムを掛けたり、掛け紙をされますと一層華やかな演出になります。 紙折 ナチュラルウッド 太巻 外寸:88x230xH58 内寸:75x220xH56 10個入り1,800円 この折箱でお土産を始めてみる! 小鉢55が蓋付きで三つ入るサイズに合わせました 今回、太巻き折を作る上でサイズを決める際、もちろん太巻きを入れる事を前提に企画・製作いたしましたが、若干大き目の太巻きにも対応した際に、小鉢55が三つ入るのでは? という発想から始まり、改良をして小鉢55に蓋をして三つ入るサイズにしました。 そして、今回ご提案の一つとして小鉢55に「焼き胡麻豆腐」を入れて販売されているお客様のご協力を得て、こちらの折箱に入れてみました。 小鉢55に焼き胡麻豆腐を入れて蓋をし、さらにその上にタレビンを置くことが出来るゆとりがあります。 小鉢55は内寸が63mmで高さが30mm。 贈答用焼き胡麻豆腐の他に、甘味で羊羹やゼリー、生菓子を入れてみてはいかがでしょうか? さらにこんな使い方もいかがですか? 最近、和の料理人の方から、和のスイーツを販売されているお話を耳にします。 細長い折箱ですので、おはぎや大福を何個か入れる容器として活用できるかもしれません。 そんな中で、今回は最中の皮と餡子を別に包装して、ちょっとしたお店の名物、お土産としての販売を ご提案いたします。 最中の皮だけを個包装にパックして、自家製のあんこを瓶詰めにして販売。 瓶詰にしたあんこが片寄らないように、サイズに合わせて紙製の仕切りを入れております。 お問い合わせ頂ければ、小ロットから別注でご要望のサイズの紙の仕切りをお作りすることも出来ます。 また、瓶にお店様のオリジナルシールを貼ることをお考えでしたら、併せてお問い合わせください。 こちらも小ロットで製作承ります。 その他、少し深めになりますが細長い一人前のお弁当用の折箱としても、もちろんご使用頂けますし ドレッシングや醤油を販売するギフト箱 からすみを片腹いれて販売など、シーンによって使い方はいろいろ。 ぜひお試しください。

2022.08.26
扇形の折箱できました!
秋の行楽・敬老の日に合わせて、変化のあるお弁当箱が新登場! 行楽弁当や敬老会にぴったりな小ぶりな折箱 暑い夏もそろそろ終盤、これから秋に向かって紅葉シーズンの行楽や敬老の日など、お弁当需要が増えてきますね。 今回、行楽時のお弁当、敬老会や観劇などのイベントにあわせて、二種類の折箱を発売いたします。 赤花菱 扇折 朱色の背景に金淵で菱を彩りを与え、その上に梅の花を描いた華やかな折箱です。 内側も赤い底板に固定式の仕切りも赤。 お料理を一層華やかに演出してくれます。 赤ケヤキ 扇折 こちらも赤い折箱ですが、深みのあるえんじ色で木目柄の折箱です。 中は同じく赤い底板、赤い仕切りですが蓋の裏と縁の内側が黒で落ち着きがあります。 一人前のお弁当だとちょっと小ぶり!? 外寸でいうと220×115mm。 これ一つだと若干ボリューム的に物足りないと感じるサイズかもしれません。 年配の方や、観劇弁当で少量で良い場合、または量は少ないけれど中身を豪華に魅せたい時に最適な折箱です。 敬老会、家族でおじいちゃんおばあちゃんのお祝いをしたい。 お出かけで少量のお弁当が欲しい。 そんなご依頼にぴったりかもしれません。 おかずとご飯を別々に入れる ひとつのお弁当として完結させるのではなく、発想を変えてこの折にはおかずだけ。 ご飯を別添えにして、ちらしや季節の炊き込みご飯を一緒に召し上がって頂くのはいかがでしょうか? 商品スペック 赤花菱 扇折 赤ケヤキ 扇折 価格:¥144 税抜(販売単位10個:1,440円) お弁当を詰めていただき、ご意見を聞いてみた。 今回二種類の折箱を発売するにあたり、埼玉県桶川市にあります「旬彩よこ川」の店主 横川直樹 様に、こちらの折箱を使用してお弁当を作っていただきました。 実際に盛っていただきましたが、敬老の日などのお祝い弁当としてどうですか? 前に母の日、父の日にお弁当やったんですよ。お弁当とお花を添えて、お花屋さんとコラボでその時反響が良かったのでこれもいけると思います。 ボリューム的にご年配の方ですと丁度良いかもしれません。 折箱の形はいかがですか? 隙間があるのが嫌いで、びしっと詰まっていてお客様に満足していただきたいのですが今回、仕切りも動かないじゃないですか。 そうですね。固定なんです...。 最初依頼が来て現物見たときに、 「これ、何も盛れないよ」って思ったんですよ。 ずーっと考えていて、でも盛り始めたらすいすいいきましたね。 でもそういうのって面白くないですか? 自分じゃぜったいこの折を選ばないですよ(笑) 最初に設計図描くけど、何も浮かばない(笑) だけど食材用意して、ハメこんでみたら苦もなくいきました。 ご飯は少な目ですけど、普段のお弁当のおかずは入りました。 2,000円のお弁当のおかずくらいは入っています。 これを仮に販売するとしたらお幾らくらいですか? そうですねぇ。 2,000円は欲しいけど、1,800円くらいかな。 こちらの柄の方が華やかでいいですよね。 お祝いとかにぴったり。 けっこうおかずも入っているんですよ。 これで20種くらいかなぁ。 ご飯を別で、全部おかずにすると普段の3,000円のお弁当くらいのボリュームなので25種から30種は入るから。 やはりそれくらい頂くか... 2,500円かなぁ、大きさ的に。 どう思います? この華やかさを考慮すると、3,000円は頂きたいですよね。 よこ川さんのお弁当遍歴は? 最初はホテル等で修行していたのですが、自分が小僧の時、銀座の「あさみ」さんの大徳寺弁当に衝撃受けて。 それで、今使ってる「杉皮8寸」の俵弁当はあさみさんの影響ですね。 こういう細かいの元々作るの好きで、最初はあさみさんの真似っこしながら試行錯誤で今の形になりました。 既製品は使わないんですよ。すべて手作り。お豆腐も自分で・・・ だから、撮影用とかじゃなくて、これがウチの普通のお弁当。 お弁当も挑戦 最初はお弁当作りについて分からなくて京都行くと何十個も買って研究。 東京の有名店のお弁当もネットで探して購入し、ノートに何が入ってるか全部メモして そこから独学でアレンジです。 お弁当は誰に教わった、というのが無いから。今でも毎月あさみさんに行って、いろいろ訊いてます。 他に食べ歩きも欠かさないですね。 地域性とこだわり うちに来るお客様は古典的な料理を求めていらっしゃるので流行りのキャビアだとか、そういうのじゃなくて長く続けていく商売だから、しっかりした古典的な料理で、出汁も蔵囲昆布といって奥井海正堂さんの有名な品で食材一つ一つ拘りはあります。 あと、ひざ掛けも京都で作って、カウンターのお客様には最後に持って帰っていただいてます。 あの土鍋は信楽焼ですよね? そうです。 中川一辺陶さんです。 雪椿というお米を使っているんだけど、神楽坂の有名店と雪椿さんが共同開発された土鍋です。 中が黒いので、ご飯の白さが引き立つんですよ。 たまには変わった形のお弁当箱も如何でしょうか? 今回、お忙しい中、旬彩よこ川様にお弁当の盛り付けをお願いいたしました。 お弁当を作る上で効率よく流れ作業として数をこなす場合、中に小鉢を入れたり仕切りが外せる方が具合は良いかもしれません。 でも、少量のお弁当のご依頼を受けた時、たまには変わったお弁当を出して差し上げたい時シーンによっては一風変わった扇形のお弁当箱もいかがですか? これから秋の行楽、敬老会など家族単位のお弁当需要も見込まれます。 ぜひともご活用ください。 今回ご協力いただきましたお店 旬彩よこ川 様:HP 埼玉県桶川市泉2-19-53

2022.08.19
今年は、キロ3P・4Pの鰻を使った「特上うな重」の折箱を作りました!
2022年の土用の丑の日に合わせ、お持ち帰りの「うな重特上用」として新しく幅広、浅型の折箱をリリースいたします。 お客様のご要望から誕生した大きな鰻に対応した「黒赤 うなぎ折 特上」 テイクアウトも見映えが大事。お店の味を持って帰って味わってもらうから、使い捨て容器とはいえ、それなりの持ち帰り容器をご用意したい。 新商品の黒赤 うなぎ折 特上は「特上のうな重(キロ3P、4P使用)を頼まれた際に、うなぎを重ねずに盛ることのできる弁当箱が欲しい!」というご要望から生まれました。 うなぎが映えるのは、やっぱり外黒内赤! うなぎの折箱は何種類もありますが、やはり外が黒、内が赤という色合いが一番映えるのではないでしょうか。今回は特上という設定で、王道、定番の色合いで製作しました。 そして表面は溝のあるエンボスが施されているため、盛り付けの際に指紋なども付きにくい仕様です。 大きい鰻を、重ねず盛れる幅広の折箱 内寸で横18cm、縦14cm。大きいうなぎも重らずに入る大きさ。 そしてご飯の量が多すぎることのない深さ 幅を広くしたために通常のうなぎ折の深さではご飯が入りすぎるため、深さをちょうどいい4.5cmに調整してあります 発砲素材だから保温性も高い はっぽう素材の折箱は、実は紙や木、プラスチック素材より保温性が高いのです。 それは熱の伝導率が低いことが関係していて、発砲が断熱材として使用されているのは熱の伝わりが低いからであり、その逆に熱が逃げにくいので保温性があるのです。 その他、強くて軽く、衛生的でクッション性に富む特性を活かして、お弁当箱などにご愛用いただいているのです。 タレの漏れない仕様の融着タイプで安心 うなぎのタレが漏れないよう、融着タイプの作りになっており、つなぎ目が無いから汁漏れを防ぎます。 蓋の内側の吸水紙も標準  湿気をしっかり吸い取れるように、蓋の裏には吸水紙も標準装備。 商品スペック 黒赤 うなぎ折 特上 価格:¥205 税抜(販売単位10個:2,050円) 内寸 180×140×H45mm さらに、新しく「うな重用掛紙」を2種類追加いたしました。 今回、新しいうなぎの折箱の発売に併せて、新しく2種類「うな丸」「青海波」の二種類の掛紙をリリースいたします。 掛紙 うな丸 紺 「うなぎ」の文字が品よくあしらわれた、紺色の掛紙は濃淡問わず様々な色の折に合います。 商品スペック 掛紙 うな丸 紺 価格:¥12.5税抜(販売単位20枚:250円) サイズ 400×100mm 掛紙 青海波 クリーム 伝統的な青海波の紋様がクリーム色の地にあしらわれた優しい風合いの掛紙です。 うなぎ用はもちろんのこと、お弁当用としてもご利用しやすい和柄となっています。 商品スペック 掛紙 青海波 クリーム 価格:¥12.5税抜(販売単位20枚:250円) サイズ 400×100mm 是非ご活用いただけましたら幸いです。 その他、うなぎの折箱は下記のページに全点掲載しております。 うなぎの折箱特集 「黒赤 うなぎ折 特上」製作秘話 実は…。「黒赤 うなぎ折 特上」は、人形町梅田様では「特上用」として使われていませんでした。 ここら辺の鰻屋もすっかり無くなっちゃったね。昔は町内に一軒は必ず鰻屋があったもんだけどねえ。 そうしみじみと語るのは創業40年を超える老舗のうなぎ店「人形町梅田」の二代目店主の白石様。 今年の土用の丑の日に向けた新商品としてリリースした「黒赤 うなぎ折 特上」はこの梅田様のご要望から生まれた折箱でございます。 今回撮影用にお使いのうなぎはキロ4Pを使用とのこと 「特上」ではなく、「あつらえ」 やっぱりいいねえ。今まではうなぎを重ねて入れていたけど、これは幅が広いからちょうどいいね。「あつらえ」にはこうじゃないとなあ。 「あつらえ?」これは特上ではないのですか? 違う違う。あつらえと言って、うちには結構うるさいお客さんが多いんだよ。そういう方のための「あつらえ」で、要望通りのものを作るという「特上」のさらに上の商品なんだよ。 そうなんですね!てっきり「特上用」かと…。 なるほど、お客さまのご要望になんでも応えるのが「あつらえ」というわけですね。 そうそう。いろんなお客さんがいて、ご飯の中にうなぎを二段にしてほしいとか、塩だけで焼いて欲しいとか、そういう方には「あつらえ」で対応してるんだよ。 長年うなぎ店をやられているといろんなお客様がいらっしゃるわけですね。 これはもしや「緒方拳」さんですか? そうそう。映画のプロデューサーの方がよくいらっしゃって、一緒に来ていただいたのが初めでね。 生前はよく来ていただいていたんですよ。ロゴで使っていいよってことで箸袋や名刺にも使わせてもらっていてね。 明治座も近いもんだから、今は息子さんが明治座の帰りに寄ってくれたり。 いいところに拳さんの書が飾ってあると喜んでくれてますよ。 恐怖の丑の日 そんな梅田の白石ご夫妻、丑の日は恐怖と言います。 最近はインターネットで見つけてくれてるんだか、もう何時間も待たれちゃって参るよ(笑 近所の方や常連さんには迷惑かけちゃうから、丑の日をずらしてきてもらうくらいで…。 丑の日もお二人で切り盛りですか? まさか!死んじゃうよ(笑 助っ人がいつもひとりいるから三人でね。 えー!でも三人でなんですね。お二階もあるんですよね。 そうよー昔は4、5人いたけど、今は人が来てくれなくてねえ。 飲食店はどこも人手不足なんだと、改めて実感しました。 梅田様の折の包装 折箱の他に、お新香を入れるカップ。そしてタレ入れ、折には掛け紙を巻いて細いゴム留め。 お持ち帰り用の天削箸も付けて、オリジナルの紙手提げに入れられています。 取材を終え、長年にも渡りいろいろな方に愛されている理由がわかった取材でした。 近年うなぎが捕れなくなり、敢えて太らせ、大きくなってから出荷されると聞きます。 そうなると、自然とうな重も、大きめのうなぎを入れることとなり、折箱もそれに対応したサイズの物が必要となってきます。 今回はそういう事情を鑑み「黒赤 うなぎ折 特上」という、大きなうなぎを重ねず盛れて、汁漏れも安心なうな重特上にも対応しうる、お持ち帰り用の重箱ができました。 是非ともご活用ください。 今回ご協力いただきましたお店 人形町 梅田 様 東京都中央区日本橋人形町3丁目4−2 第一白石ビル

2022.06.29
春のお弁当
暦のうえではもう春ですね。 春はひな祭り、お花見、端午の節句、歓送迎会などのイベントが目白押しです。 テイクアウト需要も増えてくる時期ではないでしょうか。 そこで今回は春らしいお弁当のコーディネートをご紹介したいと思います。 うるわし雲竜 薄ざくら 2段折 70 <掲載商品> 折箱:うるわし雲竜 薄ざくら 2段折 70 掛け紙:紙の帯 80*460 えんじ     包装紙 簀の目入紙 白 掛紙 ゴム:平ゴム8コール 1重蝶結 19cm 緋色 お箸:杉箸 あすか箸18cm 白ハカマ袋入 紙袋:紙手提 雲竜さくら うるわし雲竜 薄ざくら 箪笥折 <掲載商品> 折箱:うるわし雲竜 薄ざくら 箪笥折 ゴム:四季彩ゴム房 160mm 金 風呂敷:風呂敷 ピピ ピンク 55cm ピック:ビーズピックス 5cm 各色 国産ひのき わっぱ小判 <掲載商品> 折箱:国産ひのき わっぱ小判 掛け紙:包装紙 片艶クラフト 麻の葉 金 ゴム:ラメゴム 1重片花 赤x金 折径10㎝ 紙袋:紙手提袋 緑ベタ小 六角折 柾目 二段 <掲載商品> 折箱:六角折 柾目 二段 掛け紙:紙の帯 80*580 ばら     紙の帯 50*510 黄緑 ゴム:極細 130mm 金 結び 紙札:紙札 ひなまつり 紙手提:紙手提 白キューブ Qー180 お箸:杉箸 あすか箸18cm 白ハカマ袋入 うるわし 雲竜 薄ざくら 202角 本体 マットホワイト桜柄 202角 蓋 <掲載商品> 折箱:うるわし雲竜 薄ざくら 202角 本体 蓋:マットホワイト桜柄 202角 蓋 ゴム:花二重ゴム いろあわせ うすべに 50cm 風呂敷:風呂敷 ピピ ピンク 55cm kamihako65x4 <掲載商品> 折箱:kami hako 65x4 白 掛け紙:包装紙 簀の目入紙 白 掛紙 ゴム:平彩ゴム二重片花 74cm ピンク 紙袋:紙手提 白キューブ Q-230 春らしい串もご用意しています <掲載商品> ビーズピックス 5cm 各色 南天串 7cm 赤/黒 南天串赤 7cm 花むすび串 9cm 桃

2022.02.25
海鮮太巻にも対応!ひとまわり大きい太巻きの折箱
ド太い太巻に対応の折箱が登場 これまで通常サイズの太巻きに対応された折箱はございましたが、海の幸をふんだんに入れて巻いた海鮮太巻きなど、具材の多い太巻をお渡しする、というご要望に応える折箱の登場です。 長さ215mm×幅70mm高さ70mmサイズの太巻きを入れて見ました。 具だくさんのボリューム満点の太巻きも収まる折箱です。 印籠蓋で取り出しやすい 蓋の形状を印籠にすることで、高さのある太巻きも箱から取り出しやすく設計しました。 可動式仕切も付属 コの字型の可動式の仕切を付属。タレビンやガリを分けて入れることができ、不要の際は取り外すこともできます。 こちらの品は1月26日に発売予定です。 多聞杉 印籠折 太巻(大) 仕切付 ハーフサイズの恵方巻折箱の本命。プラのハーフ! プラの折箱 「木目 太巻折1本 シャクリ蓋」のハーフサイズが新登場。 1本とハーフを併売する際に、とても便利です。 木目 太巻折ハーフ シャクリ蓋 こちらの品は1月28日に発売予定です。 太巻にぴったりな濃緑が渋い紙手提げが登場 未晒(茶色のクラフト素材)に濃緑をベタ印刷した雰囲気のある手提げ。 紐は手に優しい布製、スピンドル紐です。 T-6 カラークラフト グリーン お値打ち太巻用の白紙手提げ レジ袋では時代にも合わないし貧弱。そんな要望に応えるべく登場した、太巻のマチにも対応したお値打ち白手提げです。 H25チャームバッグ 26-3 晒白無地 以上恵方巻関連の新商品をご紹介いたしました。 ぜひご活用ください! その他、恵方巻用商品の一覧は 「恵方巻特集」 上記をご確認ください。

2022.01.21
2022年恵方巻 特集第二弾
sugi hako 源平印籠 太巻とは 国産秋田杉の板を使用 杉の木は古くから日本の特産物の木材として最高の素材とされてきました。 国産の秋田杉を利用した木箱は、木目がまっすぐ伸びた美しさ、 杉特有の香りが良く何より高級感があり、すべて職人の手作業で作られている品です。 特別なお客様へお渡しする際も、きっとご満足いただける折箱です。 印籠蓋 簡易印籠蓋を採用。 内部の立ち上がりに蓋が引っ掛かる事できっちり閉まり気密性も高く、蓋をした時横から見ると一枚板になり非常にすっきりとした見た目になります。 sugi hako源平印籠太巻を使ったコーディネート 折:sugi hako 源平印籠 太巻 /掛紙:簀の目入紙 白 180-300 /ゴム:平ゴム8コール 1重蝶結 12cm オリーブ緑 /箸セット:箸3点セット 杉あすか箸 21㎝ /醤油皿:WASARA丸皿(小)DM-006R /紙手提げ:紙手提 KRAFT 260 折:sugi hako 源平印籠 太巻 /掛紙:紙の帯 80*720 あい /ゴム:平彩ゴム二重片花 74cm オレンジ /箸セット:箸3点セット 杉あすか箸 21㎝ /醤油皿:DX 薬味皿 /紙手提げ:紙手提 KRAFT 260 折:sugi hako 源平印籠 太巻/掛紙:レーヨン紙 200x300mm/ゴム:平彩ゴム二重片花 74cm ピンク /箸セット:箸3点セット 竹天削箸 極23.5㎝ 折:sugi hako 源平印籠 太巻/掛紙:レーヨン紙 200x300mm /ゴム:平ゴム松葉結 紫 160mm /箸セット:箸3点セット 竹天削箸 極23.5㎝ /醤油皿:WASARA丸皿(小)DM-006R 包装紙:包装紙 みます 歌舞伎 包装紙:包装紙 利久 包装紙:包装紙 まんだら うぐいす半切 包装紙:包装紙 てまり朱 300x600 包装紙:包装紙 海老茶 半切 包みシート:レーヨン紙 200x300mm/ガリ入れ:ジョイグリップ JG-6C /醤油入れ:タレビン 角小 包みシート:抗菌シート 太巻き1本用 220×240㎜/サイド用シート:抗菌シート 太巻きサイド用 75×85㎜ 今回は高級恵方巻のパッケージをご提案をいたしました。 第一弾のページはコチラをご覧ください。 次回は2022年恵方巻へ向けた新商品をご紹介いたします。 ※注 上記でご紹介いたしました「sugi hako 源平印籠 太巻」でございますが誠に申し訳ございませんが現在品切れでございます。 入荷時期は2022年1月25日頃でございますので、ご予約を承っております。 また、ご興味のある方は弊社にお問い合わせいただきましたら、サンプル出荷をいたしますのでご連絡ください。

2021.12.28
2022年の恵方巻き
早いもので2021年もあとわずか。 年が明けるとすぐに恵方巻きの準備になりますね。 今回、恵方巻き特集第一弾として、折箱をご紹介する前に太巻きを包む優れもの、便利なレーヨン紙をご紹介。 そこで和紙風のレーヨン紙を実際お使いいただいている神楽坂にある「すし 北野」様にお伺いし、その様子を取材いたしました。 恵方巻き、太巻きをレーヨン紙で巻く 皆様は恵方巻きや太巻きを折箱に入れる際、何かに包んでいらっしゃいますか? そのまま折箱に入れる方もいらっしゃれば、包むにしても紙経木で包む方、透明な抗菌シートで包む方、ラップで簡易的に包む方などお店によって様々。 特にこだわりはないけれど、昔から何となく続けたやり方があるとは思いますが、今回は折箱そのものではなく「太巻きを包む」をご提案! 今回折峰がご紹介したいのが、和紙風のレーヨン紙です。 レーヨンとは、「化学合成繊維」からできており、柔らかく滑らかな感触を保ちながら強度も高く、化学繊維のなかで最も吸湿性・放湿性があり、太巻きを包むにも適しております。 もちろん食品対応で安心安全。 そのレーヨン紙をお使いいただいてる神楽坂の「すし 北野」様を訪問いたしました。 ーもともと何がきっかけでこの紙をお使いになられたのですか。 修行先の店でこれとはちょっと違う紙だけど、こんな感じのものを使っていたんですよ。 それで独立した時に探していて、築地に店舗があった折峰さんに行ったらこれを紹介されて。 そこからですね。 ー実際に巻いていただけますか。 ー巻き方としてはデパート包みのような、斜め包みでしょうか? そうそう、そういう感じだね。 仕上げに、糊の代わりにシャリで端を止めて出来上がり! ーあっぴったり!! 当たり前だろ(笑) ーガリや醤油はどうされているのですか? ガリは小さいポリ袋に入れて隙間にサッと、醤油はタレビンに入れて上にポンと乗せてだね。 こんな感じ。 太巻きに隙間があるとズレるでしょう。だからぴったりのものにしていますよ。 海苔が紙にくっつきにくく乾燥も防いでくれて、太巻きを包むに丁度良いサイズ。 折箱の蓋を開けた際、見栄えも良く上品な印象が感じられるレーヨン紙。 ぜひお試しください。 すし北野様でご利用いただいている品はこちらになります。 折箱:エゾ 太巻折 大 レーヨン紙:雲竜レーヨン紙 272x394mm タレビン:タレビン 角小 包装紙:みます 歌舞伎 箸:完封箸 松柄 アスペン元禄21㎝ 楊枝入 紙手提げ:雲竜緑 小 S2 すし北野 様 東京都新宿区納戸町35−4 ドムス牛込1F https://www.sushi-kitano.com レーヨン紙 雲竜レーヨン紙 272×394mm 商品のページはこちら 外寸サイズ:272x394mm 価格:¥18/枚(販売単位 50枚) レーヨン紙 262x363mm 商品のページはこちら 外寸サイズ:262x363mm 価格:¥10.5/枚(販売単位 50枚) レーヨン紙 200×300mm 商品のページはこちら 外寸サイズ:200x300mm 価格:¥10.5/枚(販売単位 50枚) コーディネートのご紹介 恵方巻き専用掛紙で手軽に 右:エゾ太巻折大+掛紙 恵方巻 縦縞1本用 左:エゾ太巻折大ハーフ+掛紙 恵方巻 縦縞ハーフ プラの太巻折と掛紙でシンプルかつモダンに 右:木目 太巻折1本 シャクリ蓋+レーヨン紙 200×300mm +彩宝ゴム98mm 赤 ミニ 左:木目 太巻折1本 シャクリ蓋+紙の帯50*510えんじ+平彩ゴム二重片花 74cm モスグリーン レーヨン紙を掛紙にして世界観を出す。マスキングテープとゴムで印象を変えてみる。 右:エゾ太巻折大ハーフ+mt 1P 麻の葉・朱赤 1巻+彩宝ゴム98mm 緑 ミニ 左:エゾ太巻折大+レーヨン紙 200×300mm +平彩ゴム二重片花 96cm エンジ ※レーヨン紙を半分に折って使用しています。 sugi hako太巻は王道感のある和紙を掛紙に。レーヨン紙の透け感とゴムの掛け方を工夫してみる。 右:sugi hako 源平印籠 太巻+レーヨン紙 200×300mm+平彩ゴム二重片花 96cm ピンク 左:sugi hako 源平印籠 太巻+簀の目入紙 白 180-300+平彩ゴム二重片花 62cm エンジ 2022年恵方巻き用の折一覧 プラの折箱 紙の折箱 木の折箱 恵方巻の商品一覧のページはこちら 以上2022年の恵方巻の折箱の紹介でした。 次回、第二弾をお楽しみに♪

2021.12.14