折峰のおすすめ - 2024.06.25 TUE

折峰のこだわりが詰まった、高級割箸をご紹介

日々、飲食店様にとって業務用で必要不可欠な箸。

みなさまはどのように割り箸をお選びですか?

折峰では、「杉」「桧」「竹」「松」の定番素材の中から選りすぐりの商品を種類豊富に取り揃えています。

しかし、それぞれどのような形の違いがあり、どのようなものがご自身のお店にあったものなのか。

どのようなものがお客様へのおもてなしとしてふさわしいものなのか、お悩みの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、皆様に更なる箸の魅力をお伝えしたく、現在取り扱う箸を価格と特徴ごとに比較できる内容でご紹介いたします。

これから箸を見直したいという方や、新たに箸を用意したいとお考えの方も皆様にとっての箸選びの一歩となれば幸いです。


目次

1.形から選ぶ

 ・らんちゅう箸

 ・天削箸

 ・丸、角箸

2.長さから選ぶ

 ・26cm

 ・24cm

 ・23.5cm 

 ・21cm

3.素材別でも選べる

 ・杉

 ・桧

 ・竹

 ・松

4.新しい天削箸が2種仲間入り


形から選ぶ

折峰で取り扱う箸は現在、らんちゅう箸/天削箸/丸、角箸の3種類に分けられます。

まずは箸の形からお好みの形を選んでみるのはいかがでしょうか。

らんちゅう箸

らんちゅう箸は、金魚のらんちゅうのように腹部(箸の中央部)がふくらんだ形をしていることから、名付けられたとされています。両端の箸先に向かうにつれて細く削られています。

料亭やハレの日に使われることも多く、高級、特別というイメージですが、杉の素材の高級品から竹の素材で比較的安価なものまで取り揃えています。


天削(てんそげ)箸

天削(てんそげ)箸は、箸上部を斜めにカットすることによって、割箸の上下を逆にしないためともいわれています。

木目の美しさをより際立たせ、食事の際も木目を楽しんでもらうための「おもてなし」の意味がこめられています。


丸、角箸

箸の断面が丸みを帯びていたり、四角形であったり、さらには六角形のものなどさまざまな種類があります。

見た目のスタイリッシュさだけでなく、持った際の手のフィット感はそれぞれに違った良さがあります。



長さから選ぶ

箸は長さや素材によって、雰囲気や使い勝手が変わります。

折峰では、特に26cmや24cmの箸を多く取り揃えています。

26cmの箸はらんちゅう箸に多く、主に杉の高級素材が中心です。お使いいただいた際、上品で洗練された印象になります。

一方、24cmの箸には杉の天削箸の他、桧、竹、松で作られたものがあり、それぞれ太さや質感などが違います。また、唯一の23.5cmの竹天削箸極も含め、箸の形もさまざまな種類がございます。

さらに21cmの短めの箸も取り扱っております。

どの長さの箸もそれぞれに機能性や良さがあり、お店の雰囲気や客層、提供されているお料理によってもお選びいただけます。


寸法表示について

一般的には1寸=約3cmですが、箸の業界の慣わしにより、24cmのものを9寸、21cmのものを8寸と表記されていることがあります。

例えば、9寸柾天削面取加工の場合、27cmではなく24cmとなります。


素材別でも選べる

杉は、香りもよく柾目の美しさが特徴とされています。

折峰で取り扱う杉の箸では、目の粗さと色みに幅があるのも特徴です。


杉箸の一部をグラデーション順に並べてみました。左から、本赤らんちゅう箸、赤目荒箸、染めらんちゅう箸、白杉らんちゅう箸。

個体差はありますが、杉ならではの色の違いや柾目の細かさから選んでみるのはいかがでしょうか。


▶【杉箸】のラインナップを見る

桧は、軽さがありながらも丈夫な素材です。竹よりも表面の凹凸が少なくなめらかです。


▶【桧箸】のラインナップを見る

しなりが良く折れにくいことが特徴です。そのため、シャープな箸先に加工することができます。

先細天削箸や竹天削極は、折峰で取り扱う箸の中でも代表的な先細箸です。


▶【竹箸】のラインナップを見る

松は木の腰が強く、折れにくいのが特徴です。柾目が美しいため天削箸として使われることが多いです。


▶【松箸】トド松 天削箸 24cm を見る

※松の箸は上記商品のみになります。


新しい天削箸が2種仲間入り

杉 新天削 24cm 白帯巻

杉の素材で箸帯付のため、通常の天削箸よりも高級感がアップします。


▶商品詳細を見る

トド松 天削箸 24cm

北海道産の松の間伐材を使用した、ほのかな松の香りが楽しめる天削箸です。


▶商品詳細を見る


お店オリジナルの別注箸も承ります

別注で箸帯・箸袋に名入れなども承っております。

また、箸への焼印入れも可能です。

別途ご相談ください。



飲食店様の利用シーンやお店の予算など、選ぶ基準はそれぞれ。

ご来店されるお客様が毎日使うものだからこそ、少しこだわって「これだ」と思う箸を選んでみませんか。

ぜひご活用ください。