新商品 - 2023.12.15 FRI

杉で包む 「sugi 太巻き包み」

恵方巻の時期を控えながら、「より機能的、より高級感のある太巻きのパッケージ」ができないかと試作を重ねました。

杉をシート状にしたものと高機能吸水紙を合わせ、やっとできあがった「sugi 太巻き包み」。

今回この商品を製作するにあたり、取材させていただいたのは元麻布にある「鮨しゅんじ」様です。

無駄なく丁寧に、美味しく調理してご提供する。という気持ちを大切にしている店主の橋場俊治様。

そのこだわりが、太巻き1本にも込められています。


出てきたのはシャリ、海苔、もろきゅう、たまご、椎茸、車えび、あなご。

海苔に敷かれたシャリの上には、何やらキラキラと光るものが。

折峰:これは、胡麻ですか?

橋場様:国産の金胡麻ですね。

黄金色に輝く胡麻は国産のものを使用。国産は0.1%に満たず、ほとんどが海外産だそうです。

穴子は炊いて、焼いて、香ばしくしてから骨ごと包丁ですり身のようにする。

折峰:具材のボリューム、すごいですね!

橋場様:なのでシャリは薄く敷かないと、巻けないんですよ。

折峰:食べ応えがすごそうですね!

お店の印象と、包みの柔らかいコーディネートに合わせて、札に印刷されたロゴのカラーは黒ではなくあえて薄い墨で。

札の素材感に合わせて掛紙は、和紙の裏面の少しざらつく方を表にして使用。


こんな素敵に着飾ってもらえて、太巻きも喜んでます

橋場様:こんな素敵に着飾ってもらえて、太巻きも喜んでます。

綺麗だなあ(包みを手に取って)やっぱりなんでもバランスは大事ですね。

手に取った時にわかる素材感が、和紙ならではですよね。

札の向きを変えてもいい。ちょっと斜めにすると京都っぽい(笑)


折峰:これで贈られる太巻き、贅沢ですねえ!

橋場様:箱に入るとやっぱりかっこいいですよね。開けた感じがまたいい。

前回提案してもらって、今までは、外側のsugi hakoに掛紙をしていたけど、箱は何もせず中の包みに掛けるようにしたんです。やっぱり開けた時の楽しい感じが良くて。(今回は二度目の訪問でした)


折峰:今は箱には何も包装はしてないのですか?

橋場様:このままお渡ししてますが、ハンコとか押してあっても可愛いですよね。


折峰:箱に入れるときと入れない時との違いはどういう時なのでしょうか?

橋場様:お客様から贈答用で注文いただいた時は箱に入れて、きちんと包装。

何度かお越しいただくお客様で、ご家族のお土産でお持ち帰りになられる方は、毎回箱に入れると箱が邪魔になるから、その時は箱に入れずにコレに掛け紙してゴムして袋に入れておしまい。

でもその時に、この札をすっと挟み込んだら粋じゃないですか。


細巻も「sugi 太巻き包み」が映える

折峰:太巻き包みに細巻きも入れてるんですか!?

橋場様:1本分じゃ足りないので、2本分を敷いてちょうどよくしてます。

折峰:細巻き、ちょっと四角いんですね…?

橋場様:丸だと並べた時に隙間が気になるんですよね。

四角だとスッキリ収まるので、おもたせの細巻きは四角にしてます。

折峰:開けた時の見栄えもいいですね!分けてやってるなんて流石…!


折より絶対こっちの方がいい

太巻きと区別がつくよう、ゴムの色をかんぴょうに合わせ錆色を使用。


折峰:実際に使用して頂いてる方の使い方は面白いですね!

橋場様:あるものでやらないとですから。これか、ラップで包むになっちゃいます(笑)

 断然、こっちの方がいい。

折峰:今までになかったフォルムがまた可愛いです!

橋場様:ずんぐりしてていいですよね(笑) ちょっとカジュアルになる。

折峰:細巻き用がないから、小さい折とかに入れるしかないですもんね。

橋場様:いや〜 折より絶対こっちの方がいい。折だと4本くらい巻かなきゃいけないし、ハマりずらいし。ちょっとスカスカになるのも気になるから、こっちの方が安心だし。何より映える!


sugi 太巻き包みの特徴

1.九州産、杉の柾目をシート状に

丸めて包む際に亀裂が入らないよう、薄いマットPPが貼られた杉の柾目のシートを使用。

ほのかに香る杉の香り。在庫するのにもかさばりません。


2.酢飯などの劣化防止ができる「魔法のシート」を使用

睦化学工業で開発された高機能で多機能な吸水紙シートを採用。

酢飯の劣化防止、水分、油分をすばやく吸収します。


sugi 太巻き包み

サイズ:経木 233×216mm、シート 300×400mm

価格:2,000円(10枚入り)



パッケージ全体をご提案させていただきました。

提案内容

折箱:sugi hako 源平印籠 太巻

内包装:sugi 太巻き包み

掛紙:和掛紙 汎紙苑 生成り

札:和紙ロゴ札(別注)

ゴム紐:平彩ゴム 二重40cm 鉄紺/錆

紙手提げ:紙手提 絹流 T-ミニ特 1091


お客様がパッケージを開ける前と開けた後での体験を考えた結果、元々折箱(sugi hako)に掛紙をされていましたが、内包装に重きを置き、掛紙は敢えてしないという提案をさせていただきました。




今回ご協力いただきましたお店

鮨しゅんじ様:HP / Instagram

 〒106-0046  東京都港区元麻布3丁目6−34 カーム元麻布 1F