お弁当準備品チェックシート
お弁当の納品直前で、「あれがない!」「足りなかった!」なんていう経験がある方もいらっしゃると思います。そんなことのないように、お弁当提供にあたっての準備品チェックシートをつくりました。
1.折箱
これを忘れるとこはないとは思いますが、よくあるのは、
「在庫があるはずがなかった」
「急遽追加になって足りなくて困った」
「サイズが在庫品と違った」
「思わず汁が多くなって漏れた」
などなどです。
汁漏れ対応の折箱などもありますのでご検討ください。
2.小鉢・中子
汁の漏れるおかずを入れる際は必須かと思います。
また、よくある失敗として
「小鉢のサイズが合わない」
「2枚どこかに使っていて最後数が足りない」
などです。
サイズは折箱の商品ページ下にある
「この折り箱に合う付属品」
というエリアがありますので、そこから確認できます。
また、「サイズぴったり選び」という購入方法もあります。購入する折箱が決まったらそこから買っていただくと、ステップ購入のようにサイズが間違わずに買えます。
詳しくはこちらから
3.タレビン
買い忘れの多い商品としてタレビンがあげられます。醤油やタレなど入れるのにあるかと思ったらなかったということにならないよう在庫など要チェックです。7サイズ展開でご用意しています。
4.抗菌シート
透明のもので、お料理の上に乗せて使います。
蓋にお料理やタレなどがつくことを防ぐ効果と、「抗菌」なので、菌を増やさない効果があります。
是非お使いください。
5.掛紙・紙の帯
蓋が開かないようにするために使うのと、デザイン性のために使用することがあります。多彩な色とサイズを用意しております。店のオリジナルなお弁当に一役買います。
6.ゴム紐
こちらも蓋が開かないようにお使いいただけます。
ゴムなので大きすぎてもその効果が得られません。サイズはご確認いただきながらお使いください。
ゴムの種類や色も多く揃えています。
7.箸
お弁当には必要ですね。
お店でお使いの箸を使用するのもいいかと思いますが、箸袋、さらには透明PPに入ったものや袋に入ったお弁当用のものをお使いいただいても良いかと思います。
便利な箸の三点セットなどもご用意しています。
8.おしぼり
必須ではありませんがあれば気が利いています。丸のタイプと平たいタイプのもの、箸のところでも説明した、三点セットなどもございます。
丸はかさばりますが使いやすい。
平はコンパクトでスリム。
それぞれに良さがあります。
9.風呂敷
手提げなどから取り出す際に風呂敷がしてあると取り出すお客様には便利です。また、風呂敷がしてあることで特別感と高級感を演出することもできます。
風呂敷には布、不織布、ビニールのものがあります。
デイリーなお弁当に布を使うのはさすがにコスト高かと思いますが、不織布やビニールのものであれば検討の余地があるのではないでしょうか。
10.紙手提・ビニール手提袋
一人づつお持ち帰りいただく際には必須になります。もちろん紙手提げなら文句なしですが、コストのことを考えるとビニールレジ袋、という判断もあり得ます。
ビニール袋はスーパーのレジ袋、マチ広のお弁当レジ袋、また、柄が入ってマチ広、紙袋とレジ袋の間の価格帯の「かすみ草袋」もご用意しております。
その他
当店ではご用意ありませんが、多めの配送などの際には段ボールもご用意しておくと便利です。
また、お弁当を詰める際の消耗品として、ゴム手袋(エンボス手袋など)やキャップもご用意があります。